大まかな鍛冶工程 と 簡単な用語まとめ用 『未完枠』
ここの内容は
付属説明なども入れて行こうと思いますので
未完成なまま進むことになります
たまに更新される内容です
鍛冶作業工程についてのまとめ
鍛冶作業を大まかに分類すると
1⃣ 粗削り
2⃣ 下地作り
3⃣ 狙いと最終調整
以上の3つになります。
それぞれで別の詰め方、考え方が必要であり
この3種をうまくまとめて、優先を整理して複合させ、最終昇華させる
これが鍛冶では重要な作業となります。
1⃣ 粗削り
ある一定距離(下地適正近似値)が発生するまで集中効率優先で大きく進める事
地金によりダメージ効率がかなり変わります
特に『倍半』はかなり効率よく粗削りが可能です。
次に『集中変化』 ⇒ 『ランダム光(光)』⇒ 『再生』
なんて感じの順になります。
2⃣ 下地作り
地金、商材別ゲージから効率よく狙うための距離つくり
下地をどのように作るか?
というのは
例)1600度は 〇〇
1200度は 〇と〇 ~
なんて感じですが
次回以降で書こうと思っている
『地金特性』で下地作りの話をしようと思っています。
詳しくはそちらでの解説になります。
3⃣ 狙いと調整
最終段階 の 『詰め』 の部分
特に6マス以上の鍛冶になると
誤差が大きく設定されており
前提条件下での最後の詰めが少し難しい。
例)『ねらい』でも『たたき』 でも確率はあまり変わらない!?
『ねらい』≦『温度下げ叩き』になるよね!?
なんてのを考えたりする局面です。
こちらは全地金適正な考えはあまり変わらないですが
『許容誤差』を前提とした確率の考え方が必要になります。
※商材のマス数や形により『許容誤差』と呼ばれる
『大成功値』からのズレ数に 許容 が設定されています。
期待値内の最終停止形から大成功期待を逆算して手順を作ります。
(端への停止を避ける等)
よくわからんぞ!?
なんて時は
こちらを登録してライブ配信中に直接聞いてみてください。(^ω^)